あ〜、腰が痛い。(≧∀≦)
今年の家庭菜園完成20220412
2022年4月13日
![EEBAA943-938B-463B-9700-85E1781E89CE 耕し。](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/EEBAA943-938B-463B-9700-85E1781E89CE-columns4.jpeg)
先ずは耕しました。
![E37798E3-04C1-4C4B-9703-89CBDF936E2A 培養土混ぜ。](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/E37798E3-04C1-4C4B-9703-89CBDF936E2A-columns4.jpeg)
培養土を混ぜてしっかりと畝作りをします。
![A46BCC77-0693-4759-9040-33FE036FF3E6 マルチシート設置。](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/A46BCC77-0693-4759-9040-33FE036FF3E6-columns4.jpeg)
今年はマルチシートを張って防虫など色々と効果を期待したいと思います。
![B9165F6D-18F0-463C-AD3D-B1A87C95F692 苗植え。](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/B9165F6D-18F0-463C-AD3D-B1A87C95F692-columns4.jpeg)
最後に苗植えをします。
今年は5種類の苗とコンパニオンプランツにマリーゴールドを植えて完成です‼️
5月になったらゴーヤも植えてネット張りをします。
![AE52A69F-25E8-4817-873A-94EC9A232DE0 カボチャ](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/AE52A69F-25E8-4817-873A-94EC9A232DE0-columns5.jpeg)
初めて南瓜を植えました。これは放ったらかしいいみたいです。乾燥気味にして1週間以上雨が降らない場合は水やりです。
![6EEB44F6-264B-4B73-9FD5-187D42CDA28D トマト](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/6EEB44F6-264B-4B73-9FD5-187D42CDA28D-columns5.jpeg)
定番のトマト、採れたては甘味もあって美味しいです。乾燥ぎみ、雨が降らない場合涼しい時に実が付くまで1日1回の水やり、実が付いたら不要。水のやり過ぎに注意!
![6F961F4C-ACC3-4179-BF9C-71BD390C39B6 なす](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/6F961F4C-ACC3-4179-BF9C-71BD390C39B6-columns5.jpeg)
ナスは朝か夕方にお水タップリあげて、日差しと水と肥料が大事です。
素揚げや天麩羅がいいかなぁ⁉️
![9162597D-84F5-4864-B32B-0F09E2B32D2B キュウリ](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/9162597D-84F5-4864-B32B-0F09E2B32D2B-columns5.jpeg)
胡瓜は水がタップリ必要、朝か夕方に土の表面がが乾いたら水やりです。
![F29C35C2-F591-4513-89A4-7CBEE7CCA036 ジャンボピーマン](http://osouji-nodachuo.com/wp-content/uploads/sites/198/F29C35C2-F591-4513-89A4-7CBEE7CCA036-columns5.jpeg)
ジャンボピーマン、多湿と乾燥に弱いので、土の表面が乾いたら葉に掛けずに株元に水やりです。
毎年こんな感じで狭い家庭菜園ですが、夏は野菜を買わずに過ごせます。ゴーヤが採れだすと毎日苦瓜料理が出ます。お陰で血圧も正常で健康維持してます。
今年もエアコンクリーニングシーズンに向けて頑張ります‼️
皆様、ご用命お待ちしております‼️